メインイメージ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

高分子コラーゲンってどんなコラーゲン?

ドラッグストアなどで、コラーゲン商品のパッケージを見てみると、よく書いてあるのが「低分子コラーゲン」という言葉です。この言葉と一緒に、「吸収率アップ!」なんて言葉が書いてあるものもありますよね。
この「低分子コラーゲン」とは、分子が小さいコラーゲンのことで、通常のコラーゲンに比べて体内への吸収も良いものなのです。

現在、低分子コラーゲンが注目を集め、よくPRに使われていますが、これと反対の位置にある「高分子コラーゲン」というものもあります。
メーカーによっては、この「高分子コラーゲン」の持つメリットに注目し、これにこだわってコラーゲンを製造しているというところもあるのです。
では、「高分子コラーゲン」とは一体どんなものなのでしょうか。

高分子コラーゲンとは

コラーゲンは、もともと動物の皮や骨などに存在し、その弾力性や柔軟性を保つ役割をしている成分です。
牛肉や豚肉、手羽先といった食品を食べることで摂取することができます。このように肉類を食べることで摂ることができるコラーゲン。これが、高分子コラーゲンです。
もともとコラーゲンとは、高分子コラーゲンのことを指していましたが、高分子コラーゲンは分子が大きく、体内に吸収するには分解が必要となり時間がかかります。そのため、体内への吸収率がよくありません。

そこで、注目されるようになったのが「低分子コラーゲン」です。「低分子コラーゲン」は、分子が小さい「ペプチド」という状態で、体内に吸収されやすいコラーゲンです。この「低分子コラーゲン」が注目されるようになったことで、通常の分子が大きいコラーゲンを「高分子コラーゲン」と呼ぶことが増えたのだと考えられます。
低分子コラーゲンは、もともとは魚の皮や鱗に含まれるものなのですが、最近では牛や豚などに含まれるコラーゲンを人工的に加工し、低分子化したものも多くあります。

高分子コラーゲンのメリット

高分子コラーゲンに比べ、低分子コラーゲンは体内への吸収率が良いためとても人気です。しかし、高分子コラーゲンにも低分子コラーゲンにはないメリットがあります。

豚肉や牛肉などを食べて、高分子コラーゲンを摂取すると体内で分解されて吸収されます。このとき、その多くが分子の一番小さなアミノ酸に分解されます。しかし、一部はアミノ酸にまで分解されずにペプチドの状態で体内に吸収されます。
この分解されずに残ったペプチドが、細胞に刺激を与えてコラーゲンの産生を促すとされています。

これに対し、低分子コラーゲンは、はじめからペプチドの状態なので、分解しやすくほぼ全てがアミノ酸にまで分解されてしまいます。そのため、体内への吸収率はとても良いのですが、コラーゲンの産生を促す刺激となるペプチドの状態で体内へ取り込まれる可能性が低くなってしまうのです。

このことから、高分子コラーゲンは低分子コラーゲンに比べ、コラーゲンの産生を促す効果が高いのではないかと考えられています。
コラーゲンの肌への効果はまだはっきりとよくわかっていませんが、こういった分子の違いによる効果や、アミノ酸の繋がり方による効果の違いなどについても徐々に研究が進められていっています。

まとめ

低分子コラーゲンは、体内への吸収が良いため人気が高く一般的なコラーゲンです。しかし、高分子コラーゲンにも、新しくコラーゲンを生み出すための刺激を与え、その産生を促すというメリットがあります。
どちらのコラーゲンもそれぞれにメリットがあるので、自分にとってどちらが相性がいいか試してみるのがおすすめです。

この記事を読んだ方におすすめ